category: 32 島根県


朝食の干物(のどぐろ)
朝食の干物(のどぐろ) (島根県浜田市)
食べきりサイズの高級魚をお手ごろ価格でお届け
口のなかが黒いところから名がついたのどぐろ(赤むつ)は、主に北陸から九州地方にかけて水揚げされる高級魚。火を通しても身が柔らかく、この魚の上品な旨みを知る人は、その名を耳にするだけで気持ちが踊るほど美味なる魚として有名です。この干物は、主に山陰から下関沖で獲れたのどぐろを、低塩水にさっと漬け込んだあと干しあげたもの。毎日の食卓で楽しめる、小ぶりの食べきりサイズをお届けします。
■お届け内容 赤むつ(小)×9枚
■原材料 赤ムツ、塩

朝食の干物(のどぐろ)
PR
category: 38 愛媛県


ぴちぴち鮮魚の一夜干し
ぴちぴち鮮魚の一夜干し (愛媛県八幡浜市)
脂ののりが抜群ののどぐろを加え、美味しさが目白押しです
宇和海や豊後水道で獲れたばかりの、刺身で食べたい活きのよい魚を使った贅沢な干物です。八幡浜港に早朝から水揚げされる魚の中から、特に鮮度がいいものを選んで、30年以上の経験を持つ干物職人の川田洋市さんが1尾ずつ丁寧に処理をして、食感、脂ののり、味ともに優れた干物に仕上げています。天気の良い日には太陽光と海からの風にさらして乾燥させますので、格別な旨みです。
■お届け内容 のどぐろ、小鯵、めいた鰈、かます、スミイカ 各1枚 計5枚セット
■原材料 鯵、ノドグロ、メイタ鰈、カマス、スミイカ、塩

ぴちぴち鮮魚の一夜干し
category: 42 長崎県


五島灘・逸品の一夜干し 4品セット


五島灘・逸品の一夜干し 5品セット
五島灘・逸品の一夜干し (長崎県五島列島)
荒波にもまれた魚の身と脂ののりは焼いている最中からおいしそう
五島列島は、対馬対流が流れ込むためプランクトンが豊富、肉厚の美味しい魚が育ちます。また、海底の地形が複雑であることから、瀬つきの魚も多く、まさに魚の宝庫です。そこで水揚げされたばかりの鮮魚で、作られたこれらの一夜干しは、長崎各地に住む干物職人がそれぞれの経験を生かして作ったもの。特に、「ごんあじ」は長崎のブランド魚を代表する魚。身がしまってふくよかな味わいです。一方、奈留島で獲れたアオリイカの一夜干しは、すばやく開いたあと滅菌した海水にさっと浸すことでアオリイカ独特の甘みをさらに引き出しています。このほかにも、いとより鯛、赤かます、れんこ鯛のセットでお届け。五島灘の海の幸を存分にお楽しみください。
■お届け内容 ごん鯵、いとより鯛、赤かます、れんこ鯛 各1尾
■原材料 ごん鯵、いとより鯛、赤かます、れんこ鯛、塩

五島灘・逸品の一夜干し 4品セット
■お届け内容 ごん鯵、いとより鯛、赤かます、れんこ鯛、アオリイカ 各1尾
■原材料 ごん鯵、いとより鯛、赤かます、れんこ鯛、アオリイカ、塩

五島灘・逸品の一夜干し 5品セット
category: 01 北海道


乾燥国産柳葉魚


生干道産柳葉魚(メス)


生干道産柳葉魚(メス/オス)
乾燥国産柳葉魚 (北海道鵡川町)
身のうま味も卵のコクも、希少な国産柳葉魚ならではの味わいです
スーパーなどに並べられているししゃもは、「キャペリン」(英名)と呼ばれるししゃもの代用品であることをご存知の方は意外に少ないと思います。ここでご紹介するししゃもは、北海道の太平洋沿岸の一部でとれる、柳葉魚と書く正真正銘の国産ししゃもです。
海で産卵するキャペリンと違って、川を遡上して産卵する柳葉魚は、遡上を始める10月下旬から11月上旬にかけてが、一番脂がのり卵も大きくなります。ヨシの木の串に通してすだれ干しにし、身のうま味と卵のコクを凝縮させました。
乾燥ししゃもは、そのままでも美味しいですが、まずはさっと炙って食べてみてください。炙ることで身から脂がにじみ出し、芳ばしさとうま味が一層引き立ちます。酒の肴としてうってつけの本物のうまさです。
■お届け内容 乾燥柳葉魚100g×3
■原材料 柳葉魚、食塩

乾燥国産柳葉魚
生干道産柳葉魚 (北海道むかわ町)
身の旨みも卵のコクも稀少な道産柳葉魚ならではの味わいです
一般に売られているししゃもは、「キャペリン」(英名)と呼ばれるししゃもの代用品であることが多いのですが、このししゃもは「柳葉魚」と書く正真正銘の道産ししゃもです。海で産卵するキャペリンと異なり、ししゃもは川を遡上して産卵します。その中でも脂がのって卵も大きい遡上する直前のししゃもを獲り、ヨシの串に通してすだれ干しにしました。身の旨みに定評のあるオスと卵のコクを凝縮させたメスししゃも。いずれも満足度の高い味わいです。酒の肴としても評判の高い、本物の美味しさです。
■お届け内容 メス20尾
■原材料 柳葉魚、塩

生干道産柳葉魚(メス)
■お届け内容 メス20尾、オス10尾
■原材料 柳葉魚、塩

生干道産柳葉魚(メス/オス)
category: 32 島根県

岩がき炊き込みご飯


岩がきご飯(簡単調理)
岩がき炊き込みご飯 (島根県海士町)
隠岐島の海の幸いっぱいの、簡単炊き込みご飯
島根県の沖合いにある隠岐島は、国立公園にも指定されている風光明媚な島々。そこで水揚げされた海の幸を使った炊き込みご飯をお届けします。ご自宅で炊く「炊き込みの素」か、海士町産天日干しコシヒカリを使用し、電子レンジで温めるだけの「簡単調理」のいずれかをお選びください。隠岐島の外洋で2年半から3年ほど育った岩がきを使用。昆布でとった熱いダシに岩がきを浸して表面を締めることで、旨みをしっかり閉じ込めています。たっぷり入った生姜がアクセントになっています。
■お届け内容 岩がき炊き込みご飯の素2合用×2セット
■原材料 〈共通〉岩がき、岩がきだし汁(昆布、酒、醤油)、生姜、海水/〈商品別原材料〉海士町産天日干しコシヒカリ

岩がき炊き込みご飯
■お届け内容 岩がきご飯(簡単調理)250g×4パック
■原材料 〈共通〉岩がき、岩がきだし汁(昆布、酒、醤油)、生姜、海水/〈商品別原材料〉海士町産天日干しコシヒカリ

岩がきご飯(簡単調理)
category: 32 島根県

天然真鯛炊き込みご飯


天然真鯛ご飯(簡単調理)
天然真鯛炊き込みご飯 (島根県海士町)
隠岐島の海の幸いっぱいの、簡単炊き込みご飯
島根県の沖合いにある隠岐島は、国立公園にも指定されている風光明媚な島々。そこで水揚げされた海の幸を使った炊き込みご飯をお届けします。ご自宅で炊く「炊き込みの素」か、海士町産天日干しコシヒカリを使用し、電子レンジで温めるだけの「簡単調理」のいずれかをお選びください。近海で釣り上げたものを直接買い付け、活け締めにします。三枚に下ろした身は表面を炙って旨みを閉じこめ、頭と骨からはダシを取ります。隠岐島産の海塩や無添加の醤油で味を整えた炊き込みご飯は、親しみやすい味わいです。
■お届け内容 天然真鯛炊き込みご飯の素2合用×2セット
■原材料 〈共通〉天然真鯛、真鯛だし汁(長ネギ、酒、生姜、昆布、煮干、乾しいたけ)、ごぼう、醤油、酒、味醂、塩 /〈商品別原材料〉海士町産天日干しコシヒカリ

天然真鯛炊き込みご飯
■お届け内容 天然真鯛ご飯(簡単調理)260g×4パック
■原材料 〈共通〉天然真鯛、真鯛だし汁(長ネギ、酒、生姜、昆布、煮干、乾しいたけ)、ごぼう、醤油、酒、味醂、塩 /〈商品別原材料〉海士町産天日干しコシヒカリ

天然真鯛ご飯(簡単調理)
category: 32 島根県


隠岐・海士のおいしいセット


隠岐・海士のいかの塩辛


隠岐・海士のいかごはん


隠岐・海士のやわらかないか煮付け
隠岐・海士のおいしいセット (島根県海士町)
隠岐・海士のおいしいセットです。
隠岐・海士のいかの塩辛
旬のスルメイカを使い、胴の部分をやや薄めに切り、ワタを溶かし込んだ特製のたれのなかに漬け込むこと一週間。いかの身にたれが程よく染み込んだところで急速冷凍して、おいしさを封じ込めます。他にはないほどやわらかいイカとさらりとしていて旨みの詰まったたれに、箸が止まらなくなること請け合いです。
隠岐・海士のいかごはん
このいかめしは、スルメイカのなかにほんのり味をつけたご飯をぎゅーっと詰め込みました。ご飯を炊くときに小さく刻んだ足も入れてますので、ところどころ現れる足を見つけるのもいか飯を食べるときの楽しみの一つです。
隠岐・海士のいかの煮付け
いかの煮付けに使用するのは、けんさきいか。大人のこぶしに満たないほどの大きさながら、その柔らかさとふくよかなおいしさに頬が緩みます。調理の責任者である小木清子さんは、吟味を重ねて決めた調味料を使用して、島の幸に磨きをかけました。皮をきれいに取り去ってから煮付けていますから、お皿に盛るといかの姿がきれいに映えます。おいしい煮付けを作るのは、簡単なようで案外むずかしいもの。
■お届け内容 いかごはん180g、剣先イカ煮付け100g、塩辛100g 各1袋 計3袋セット
■原材料 〈いかごはん〉米、スルメイカ、人参、ゴボウ、醤油、酒、味醂、塩、昆布、煮干、干椎茸/〈剣先イカ煮付け〉剣先イカ、醤油、味醂、酒、砂糖、生姜/〈塩辛〉スルメイカ、塩、酒、赤唐辛子

隠岐・海士のおいしいセット
隠岐・海士のいかの塩辛 (島根県海士町)
白ご飯がほしくなる、日本酒もほしくなる。一挙両得の塩辛です
まず味わっていただきたいのは、いかの塩辛。旬のスルメイカを使い、胴の部分をやや薄めに切り、ワタを溶かし込んだ特製のたれのなかに漬け込むこと一週間。いかの身にたれが程よく染み込んだところで急速冷凍して、おいしさを封じ込めます。他にはないほどやわらかいイカとさらりとしていて旨みの詰まったたれに、箸が止まらなくなること請け合いです。
■お届け内容 いかの塩辛100g×3袋
■原材料 スルメイカ、塩、酒、赤唐辛子

隠岐・海士のいかの塩辛
隠岐・海士のいかごはん (島根県海士町)
いかの足をご飯と一緒に詰め込みました
世界のいかの約7割を食べているといわれている日本人にとって、いか飯は身近なご馳走。このいかめしは、スルメイカのなかにほんのり味をつけたご飯をぎゅーっと詰め込みました。ご飯を炊くときに小さく刻んだ足も入れてますので、ところどころ現れる足を見つけるのもいか飯を食べるときの楽しみの一つです。
■お届け内容 いかごはん180g×3袋
■原材料 米、スルメイカ、人参、ゴボウ、醤油、酒、味醂、塩、昆布、煮干、干椎茸

隠岐・海士のいかごはん
隠岐・海士のやわらかないか煮付け (島根県海士町)
どうしたらこんなに柔らかく炊けるのか、不思議なくらいの煮付けです
このいかの煮付けに使用するのは、けんさきいか。大人のこぶしに満たないほどの大きさながら、その柔らかさとふくよかなおいしさに頬が緩みます。調理の責任者である小木清子さんは、吟味を重ねて決めた調味料を使用して、島の幸に磨きをかけました。皮をきれいに取り去ってから煮付けていますから、お皿に盛るといかの姿がきれいに映えます。おいしい煮付けを作るのは、簡単なようで案外むずかしいもの。冷凍庫に常備しておきたい一品です。
■お届け内容 剣先いか煮付け100g×3袋
■原材料 剣先イカ、醤油、味醂、酒、砂糖、生姜

隠岐・海士のやわらかないか煮付け
category: 25 滋賀県


子持鮎甘露煮の詰め合わせ
子持鮎甘露煮の詰め合わせ (滋賀県高島市)
じっくり煮込んだ鮎の旨味と山椒の風味
鮎の産地として名高い琵琶湖。そのほとりで、昭和初期から営む川魚専門店の西友。看板のひとつが、子持ち鮎の甘露煮です。良質の鮎を小釜で水煮し、醤油や砂糖などを足してじっくりと煮込みます。形が崩れやすい子持ち鮎ですが、熟練の釜炊き職人たちが一釜ずつ見極めながら炊き上げることで、本来の優雅な姿を残すことができました。鮎ならではの繊細な身とぎゅっと詰まった卵の美味しさを是非お楽しみください。
■お届け内容 子持鮎甘露煮×5尾(1尾約65g)
■原材料 鮎、山椒、醤油、砂糖、酒、味醂

子持鮎甘露煮の詰め合わせ
category: 02 青森県


漁師が船上で作ったイカの沖漬け
漁師が船上で作ったイカの沖漬け (青森県八戸市)
30万匹のうち300匹程しか造られない稀少なイカの沖漬けです
イカの沖漬けは、獲れたてのイカを船上で生きたままタレに漬け込んだもの。そのおいしさは、海の上で過ごす漁師たちだけの楽しみであり、“その場”でしか味わえないものでした。そのとっておきのおいしさを、そのままご自宅にお届けして楽しんでいただけるのがこの沖漬けです。日本海沖のスルメイカが、特においしくなる初秋から中頃までの時期に、いか釣り漁船「第35喜久丸」のベテラン漁師が目利きをしたものを使用。丸大豆醤油や味醂など厳選した調味料に、船上で生きたまま漬け込んでいきます。したがって、表面のみならずワタにまでしっかりと染みたイカの美味しさは格別。一度冷凍したものを解凍して陸で調味したものでは味わえない、深いコクが自慢です。
■お届け内容 イカの沖漬け3本
■原材料 イカ、醤油、味醂、砂糖、酒、塩

漁師が船上で作ったイカの沖漬け
category: 24 三重県


伊勢粕漬 4袋


伊勢粕漬 7袋
伊勢粕漬 (三重県松阪市)
吟醸の香りが食欲をそそる粕漬けです
この粕漬けの美味しさの秘密は、慶応元年の創業以来上等な魚を取り扱ってきた伊勢の鮮魚商が仕入れた魚の良さと、漬け込み用の粕にあります。魚の味を生かすために選んだのは、新潟の銘酒八海山と伊勢の地酒・八兵衛の酒粕。個性的な2種の粕をほど良く合わせて熟成させ、さらに伊勢味噌と西京味噌の2種類をプラス。魚の個性に合わせて漬け込む時間を調整して3回に分けて漬け込むことで、芳醇な味わいの粕漬けが出来上がりました。まろやかな口当たりで女性やお子さまにもお喜びいただけます。
■お届け内容 鰆、銀鱈、トラウドサーモン各1切、貝柱5個 計4袋
■原材料 鰆、銀鱈、トラウドサーモン、帆立貝柱、酒粕、西京味噌、清酒、味醂、伊勢味噌、液糖、塩、砂糖、昆布

伊勢粕漬 4袋
■お届け内容 鰆、銀鱈、トラウドサーモン各2切、貝柱5個 計7袋
■原材料 鰆、銀鱈、トラウドサーモン、帆立貝柱、酒粕、西京味噌、清酒、味醂、伊勢味噌、液糖、塩、砂糖、昆布

伊勢粕漬 7袋
忍者ブログ [PR]