category: 15 新潟県

西澤さんの黄金もち米で作った「こがね餅」
日本一の品質 新潟県「黄金もち米」を使った
昔ながらの「きねつき」こがね餅
日本一の米どころ、新潟県の黄金色に輝く穂の「黄金糯米」は、国内で最高級品の糯米として有名。自然栽培による黄金糯米は栽培が大変難しく、今では腕に自身のある農家だけが手間を惜しまず生産しています。今回は、「量より質」を大切にし、有機肥料はもちろん、昔ながらの手作業でハザキ掛け、きねつきを頑固に守り続ける西澤さんの身体に優しい「玄米餅」「よもぎ餅」「古代餅」をご紹介いたします。柔らかいのにコシが強く、素材そのものの旨さというものを堪能できます。
●タイプ番号/01:越後こがね餅(玄米)、02:越後こがね餅(よもぎ)、03:古代餅(黒米)
●内容量/10枚(415g)×4袋
●新潟県産(03:黒米 鹿児島県産)

西澤さんの黄金もち米で作った「こがね餅」
PR
category: 01 北海道

仙鳳趾産 幻の牡蛎
一度食べたら止まらなくなる
仙鳳趾(せんぽうし)の生牡蛎
とても濃厚でクリーミーな食感、さわやかな甘みと凝縮された旨み。仙鳳趾ならではの美味しさは、この土地の恵まれた自然環境と漁師さんの妥協なきこだわりによって生まれました。厚岸湾の外洋に近い西岸に位置し、低い水温と早い潮の流れ、さらに広葉樹が多い山に囲まれているためプランクトン豊富な海水です。その海流にもまれることで最高のカキが育つのです。実際、厚岸のカキは全国で有名ですが、その中でも仙鳳趾ブランドのカキは別格扱いされ高値で取引されるほどです。 仙鳳趾のカキ殻は小ぶりですが、底が深く身がたっぷり詰まっています。漁師さんはカキが海中でコロコロ転がるようにくっついたカキを一つ一つ手でほぐします。カキは常に動き回り新鮮な海水をたっぷり吸い、殻のなかでは引き締まった身がパンパンに詰まった状態になるのです。これだけ手間をかけてカキを育てるので漁獲量は少なく一般に出回ることは少ない知る人ぞ知る幻のカキをぜひご賞味ください。
●セット内容/20個、牡蛎ナイフ
●北海道産

仙鳳趾産 幻の牡蛎
category: 01 北海道

北海道大学認定製品「永遠の幸」【01:セット】
ずっしりと重い『永遠の幸』プレスハム。少し厚めにスライスして、ひと口食べれば今まで味わったことのない肉本来の風味に驚きます。その理由は厳選された北海道産豚肉。通常は豚肉の低品質な部位を集めて作られますが、『永遠の幸』プレスハムはそのまま食べてもおいしい豚もも肉を贅沢に使用。さらに旨みを最大限引き出すための長時間燻製。だから肉を噛み切るときの心地よい歯ごたえ、噛めば噛むほど湧き出てくる濃厚な旨みと芳醇な香りが他とは全く違うのです。 『永遠の幸』ボロニアソーセージは舌触りが実になめらか。本当に良い肉だけを使うために、元の肉のたった50%になるまで選別し、職人の研ぎ澄まされた手の感覚で練り上げています。さらに通常1日で済ませる熟成工程は、ソーセージ独特のフレーバーを大切にするため、1週間の期間を取って旨みを引き出しています。8cmという太さにも肉のおいしさや香りを閉じ込めるためのこだわりが。ソーセージ内に見られる気泡には旨みたっぷりの肉汁が詰まっています。
どちらもメインディッシュの一皿になりえる、堂々とした風格を備えた味。北の大地に思いを馳せ、目を閉じていつまでもじんわりと噛みしめ、味わっていたい。そんな幸せに浸れる味です。
●セット内容/01:プレスハム、ボロニアソーセージ
●重さ(約)/各650g
●北海道産

北海道大学認定製品「永遠の幸」【01:セット】
category: 01 北海道

特選新巻鮭
地元民も納得の味!北海道産新巻鮭
ギュッと凝縮した旨味を特別価格でお届け
網焼きに湯漬けとパター焼き、骨は鍋や味噌汁のダシとして丸一匹余すことなく味わえる北海道産新巻鮭。今回当編集部が現地まで直接買い付けに向かい、お客様に満足いただける確かな品質の品を特別価格にてお譲りすることに成功しました。適度な塩加減と脂がのりギュッと締まった身は、これからの食卓には欠かせない絶品の味。今回は限定500本と僅かな数量の確保しかできなかったため先着順にてお届けします。
●重さ(約)/1.5kg以上
●北海道産(稚内)

特選新巻鮭
category: 01 北海道

特大黄ホッケの開き(5枚組)
本当の食通だけが知っている幻の「黄ホッケ」を限定入手!
市場ではまずお目にかかれない、日本の最北端・宗谷岬で獲れた「黄ホッケ」。通常ホッケは、ハラの部分が白いのですが、ごく希に、あまりにも脂の量が多いためハラが黄色くなったホッケが水揚げされます。それが幻の黄ホッケです。開きにすると、まずダイナミックなサイズに驚き!そしてジューシーな脂乗り、ホクホクとした身で他のホッケとは比べ物になりません。 北海の厳しい環境でたくましく育った「黄ホッケの開き」をぜひご賞味ください。
▲全長約34cmで普通の皿には乗りきりません。
●セット内容/380~430g×5枚
●北海道産

特大黄ホッケの開き(5枚組)
category: 01 北海道

伝統の経木包みこだわり納豆(18食)
炭火効果で発酵させたこだわり納豆
食べ応えのある大粒大豆は噛むほどに味が出る
全国納豆鑑評会で納親会会長賞を受賞した「豊誉」をはじめ、昔ながらの炭火による発酵製法にこだわり、大豆本来の美味しさが味わえる納豆です。主役である豆は、羊蹄山周辺で収穫される良質の大豆や洞爺湖産の黒豆「祝黒」など、ふっくらとやわらかな大粒大豆を使用。また松の薄皮で包んだ経木で包んでから発酵させ、出荷後も熟成させることで旨味を凝縮。余計な雑菌も抑え冷蔵庫に入れても風味を損なわないまま保存ができます。またホタテや昆布より抽出したエキスと塩で作った、オリジナルのタレも人気の秘密。ふっくらと大粒の大豆からにじみ出てる旨味と調和し、炊き立ての白米と抜群の相性で楽しませてくれます。今回は生産者が自信を持ってお薦めする大粒大豆を使った3品種をお届け。朝食はもちろんのこと、塩胡椒やわさび醤油に軽く付けて酒肴にもお薦めの一品です。
●セット内容/豊誉×6包、北娘×6包、祝黒×6包
●容量/45g
●北海道産

伝統の経木包みこだわり納豆(18食)
category: 46 鹿児島県

丸久鰹節店 本枯節1kg(4本)
たった一本に半年かけて作りあげる高級料亭も惚れた本枯節
熟練職人茶屋久徳さんがこだわる近海産の逸品
効率を求めず、美味を求める姿勢
「本枯節っていうのは、あまり採算合わないですよ」そう笑顔でお話いただいたのは、生まれも育ちも枕崎という生粋の鰹節職人の茶屋さん。力強く照りつける日差しと乾いた空気、鰹節のよい薫りに包まれたこの街で40年以上もかつお節を作り続けている熟練さんです。なぜ今回取材させていただいたか。それは多くの鰹節工場で機械化が進む中、茶屋さんは旨味調味料や保存料をいっさい使用することなく、かつお節を作られているからなのです。実際にお会いしてそのこだわりと作られた鰹節の味、そしてカビ付けという昔ながらの手法にこだわり、見事に旨味成分を引き出す熟練の技・その味には本当に驚かされました。
●セット内容/本枯節×4
●鹿児島産

丸久鰹節店 本枯節1kg(4本)
category: 13 東京都

話題の「おでん缶」(6缶組)
一日の締めくくりに食べたくなるおでん
都内某所で行列ができる話題の缶詰
冬の風物詩・おでんが、今や食べたいときにいつでも食べられるという話題の缶詰。吟味された素材と本物の味わいがボリュームたっぷりに詰まって、一缶でもお腹は一杯に。この缶詰が自動販売機で売られている都内某所では、夕方になると買い求めるビジネスマンたちが行列をなすという人気ぶりです。缶に閉じこめられている間にも、関西風のうす味の特製ダシの利いたおつゆがたっぷり染み込んで、温めればとろけそうな大根、柔らかなコンブなど、「旨い」が止まりません。エアコンをきかせながらフーフー言ってほおばるおでんもまた格別です。
▲ボリュームたっぷりで満足感も味わえます。
●セット内容/牛すじ入り、だいこん入り、つみれ入り(各290g)×2缶

話題の「おでん缶」(6缶組)
category: 01 北海道

札幌グランドホテルの惣菜缶(12缶組)
老舗・札幌グランドホテルの和食料理長監修
北海道の海の幸・山の幸が新鮮な和のお総菜に
北海道で初めての本格洋式ホテルとして創業以来70年間、お客さまをおもてなししてきた”北の迎賓館“札幌グランドホテル伝統の味を、新鮮な風味のままご家庭で楽しめる缶詰にしました。北海道ならではの海の幸・山の幸をふんだんに使い素材の風味を生かしたふくよかなお総菜は、味がよく染みてご飯が進み、いつものお酒も引き立てます。いずれも厳選された食材、そして砂糖・塩・醤油・水飴など自然の調味料だけを使い、じっくりゆっくり煮て作られた和総菜の数々はどこか懐かしい味わいです。
●セット内容/にしん甘露煮(50g)、かぼちゃと小豆煮(85g)、ふきとにしん炊き合わせ(55g)、豚の角煮と大根炊き合わせ(50g)、帆立のつくねたまり煮(60g)、たらこと昆布煮(60g)×各2缶

札幌グランドホテルの惣菜缶(12缶組)
category: 35 山口県

<山口>「春帆楼」 ふく料理セット
本場下関の老舗が作った、繊細で上品なふく料理。古くは伊藤博文、また昭和天皇も訪れたことがあるふく料理の老舗割烹「春帆楼」。脈々と受継がれる芸術的な職人技で豪華に盛り付けられたふく刺しや、とらふくの旨みが堪能できるちり鍋のセットなど、どれも一流料亭ならではの細やかな心遣いが感じられる洗練された美味ばかり。淡泊な中にも繊細な旨みが味わえるとらふくを目で、舌で、たっぷりとお楽しみください。
●内容量:とらふく刺身絵皿盛り(養殖)約150g、とらふくちり用(養殖)(身・アラ)約500g、とらふく皮 約120g、とらふくひれ、ポン酢、薬味、鯛わた 110g

<山口>「春帆楼」 ふく料理セット
忍者ブログ [PR]