category: 20 長野県


醤と大寒仕込みかんずり味噌


醤


大寒仕込みかんずり味噌
醤と大寒仕込みかんずり味噌 (長野県小諸市)
日本人の味覚の原点ともいうべき主役級の調味料です
醤(ひしお)は、奈良・平安時代の文献にも登場する、味噌や醤油の原形ともいえる調味料です。それが江戸時代には「たまり」として流通し、徐々に固形と液体に分かれ現在の味噌と醤油に発展したといわれています。創業三百有余年の酢久商店は、店に残る多くの書物から、醤を当時の製法にならい再現しました。上質な小粒大豆である地塚大豆で麹をつくり、寒の時期に仕込んで約10カ月の熟成期間を経て完成する醤は、引き締まった発酵の香りに満ち、塩かどがありません。まずはそのまま白いごはんやキュウリなどにのせてお楽しみください。
■お届け内容 醤50g、かんずりみそ50g 各3個 計6個
■原材料 〈共通〉大豆、米、塩/〈醤〉小麦、酒精/〈かんずり味噌〉唐辛子、糀、柚子

醤と大寒仕込みかんずり味噌
醤 (長野県小諸市)
日本人の味覚の原点ともいうべき主役級の調味料です
醤(ひしお)は、奈良・平安時代の文献にも登場する、味噌や醤油の原形ともいえる調味料です。それが江戸時代には“たまり”として流通し徐々に固形と液体に分かれ現在の味噌と醤油に発展したといわれています。創業三百有余年の酢久商店は、店に残る多くの書物から、日本の食文化に大きな影響を与えた醤を当時の製法にならい再現しました。上質な小粒大豆である地塚大豆で麹をつくり、寒の時期に仕込んで約10ヵ月の熟成期間を経て完成する醤は、引き締まった発酵の香りに満ち、塩かどがありません。まずはそのまま白いごはんやキュウリなどに載せて、日本の食文化が生んだ深いコクをお楽しみください。
■お届け内容 醤50g×6個
■原材料 大豆、米、塩、小麦、酒精

醤
大寒仕込みかんずり味噌 (長野県小諸市)
日本人の味覚の原点ともいうべき主役級の調味料です
かんずり味噌は、酢久商店の代名詞ともいえる大寒仕込みの味噌を、同じく厳寒の最中に仕込まれたかんずりに合わせたもの。味噌は2年以上、かんずりは3年以上の熟成期間を経たものですから、味わいの深みは格別。一度使えば、食卓に欠かせない調味料になること請け合いです。
■お届け内容 かんずりみそ50g×6個
■原材料 大豆、米、塩、唐辛子、糀、柚子

大寒仕込みかんずり味噌
PR
●この記事にコメントする
忍者ブログ [PR]