category: 07 福島県


こづゆ 4箱


こづゆ 6箱
会津郷土料理 こづゆ(福島県会津若松市)
会津地方に伝わる、ホタテ出汁の祝祭料理です
こづゆは、福島県会津地方で古くから親しまれてきた伝統的な郷土料理。江戸時代後期から、明治初期にかけて、会津藩の武家料理や庶民のご馳走として広まりました。食材が贅沢に使われているにもかかわらず、何杯おかわりしても失礼にならないとされるいわれは、客人に最高のもてなしをしたいという表われだといいます。会津地方でも、食材や作り方が少しずつ異なりますが、必ず7つの食材を入れることが、こづゆ料理の決まりごと。干し貝柱、サトイモ、きくらげ、椎茸、豆麩、糸こんにゃく、ニンジンの7つの食材を使ったこのこづゆは、干し貝柱でとったやや淡めのダシが特徴です。
■お届け内容 こづゆ1箱(小平椀約2杯分、280g) /箱
■原材料 里芋、竹の子、人参、糸こんにゃく、きくらげ、椎茸、豆麩、ホタテ貝柱、醤油、塩

こづゆ 4箱

こづゆ 6箱
PR
●この記事にコメントする
忍者ブログ [PR]