忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


バウムクーヘン (兵庫県西宮市)
ドイツ人も賞賛するドイツ伝統のバウムクーヘン

大隅稔雄さんは、ドイツハンブルグで本格的なドイツ菓子作りを学び帰国後、甲子園にドイツ菓子専門店を構えました。本場の伝統的な製法をそのまま再現した菓子の数々は、日本在住のドイツ人を中心に高い評価を得て、30年にわたり愛され続けてきました。このバウムクーヘンは、大隅さんの菓子職人としての集大成ともいうべきもの。国内でも数少ないバウムクーヘン専用のオーブンを導入し、高低差のあるバウムクーヘン本来の型で焼いています。幾層にも重ねられた山形の部分の香ばしさと谷形のしっとりした食感に、ドイツ伝統の技を感じます。スタンダードは、親しみをもってドイツ菓子を召し上がっていただけるようにと仕上げたもの。一方、クラッシックは、その名のごとく古典的なベルギーバターや高級なシナモンなどを使用し匠の技で仕上げた、贅沢な一品。贈り物としても好適品です。

■お届け内容 バウムクーヘン、ドイツ風サブレ付き 約300g(紙箱入り)
■原材料 卵、バター、砂糖、小麦粉、小麦澱粉、アーモンド粉、ローマジパン、洋酒、生クリーム、塩


バウムクーヘン スタンダード
■お届け内容 バウムクーヘン、ドイツ風サブレ付き 約500g(木箱入り)
■原材料 卵、バター、砂糖、小麦粉、小麦澱粉、アーモンド粉、ローマジパン、洋酒、生クリーム、塩/〈クラシック〉バニラ、シナモン


バウムクーヘン クラシック
PR

純米大吟醸「斗瓶囲い」 (宮城県仙台市)
米を40%まで磨き込んだコクのある大吟醸酒です

創業元禄元年、伊達家仙台藩の御用酒蔵だった勝山が、酒造好適米「蔵の華」を贅沢に40%まで磨き込み、丁寧に仕込んだ純米大吟醸酒が「斗瓶囲い」です。このお酒の特徴は、酒造りの過程で袋吊りを行うこと。発酵したもろみから清酒を搾る場合、通常は槽(ふね)と呼ばれる圧搾機を使いますが、このお酒はもろみを入れた袋を吊り下げて、重力を利用した自然の力で搾ります。こうすることで、酒に含まれる雑味が減り、まろやかな味の清酒に仕上がるのです。大吟醸の深いコクとキレの良さが力強い一体感を生み出すお酒です。

■お届け内容 純米大吟醸「斗瓶囲い」720ml×2本
■原材料 米、米麹


純米大吟醸「斗瓶囲い」

料亭御用達の銘茶そば (静岡県浜松市)
高級料亭で出される茶そばをご家庭でご堪能ください

茶そばは抹茶の使い方が難しく、強いと上品さに欠け、弱いと風味が出にくいもの。この銘茶そばは、高級料亭に茶そばを提供している製麺工場の特注品です。静岡県産高級抹茶の風味を損なわないよう丁寧に生地を仕込み、約2日間ねかせて味も喉ごしも卓越した麺が完成しました。抹茶のほのかな苦みと小麦本来の甘さがみごとに調和しています。

■お届け内容 銘茶そば90g、めんつゆ31g 12食
■原材料 〈そば〉小麦粉、蕎麦粉、抹茶、塩/〈麺つゆ〉本醸造醤油、風味原料(鰹節、鰹節エキス)、糖類(砂糖、ブドウ糖果糖液糖)、塩、味醂


銘茶そば 12食セット
■お届け内容 銘茶そば90g、めんつゆ31g 20食
■原材料 〈そば〉小麦粉、蕎麦粉、抹茶、塩/〈麺つゆ〉本醸造醤油、風味原料(鰹節、鰹節エキス)、糖類(砂糖、ブドウ糖果糖液糖)、塩、味醂


銘茶そば 20食セット
■お届け内容 銘茶そば90g、めんつゆ31g×8食
■原材料 〈そば〉小麦粉、蕎麦粉、抹茶、塩/〈麺つゆ〉本醸造醤油、風味原料(鰹節、鰹節エキス)、糖類(砂糖、ブドウ糖果糖液糖)、塩、味醂


銘茶そば小分けセット

あわせしょうが (高知県須崎市)
大人気のあわせしょうがに、夏向けの涼味が仲間入り

おだやかな味と香りが特長の生姜「土佐一」100%のしょうが湯の素の材料はいたってシンプル。土佐一をスライスしたあとすり潰し、丁寧に漉してひと晩ねかせ、砂糖とあわせてじっくりと炊きあげるだけです。しかし、単に炊き上げるといっても、そう簡単にこの味は生まれません。生産者の吉本茂さんが先代から受け継いだ技術は他で真似ができるものではなく、釜に浮き上がる泡の加減や周囲に広がる生姜の香りの強弱などを的確に見きわめる様は、まさに職人の技。完成したあわせしょうがは、まるで蜂蜜でも入っているかのようにとてもまろやかで、甘みのなかに生姜独特のさわやかな辛さが映えています。そのまま薄めて飲むのはもちろんのこと、魚の照り焼きや煮物にも抜群の実力を発揮してくれます。

■お届け内容 あわせしょうが360ml  /本
■原材料 生姜、上白糖


あわせしょうが 3本

あわせしょうが 6本

生干道産柳葉魚(メス) (北海道むかわ町)
身の旨みも卵のコクも稀少な道産柳葉魚ならではの味わいです

一般に売られているししゃもは、「キャペリン」(英名)と呼ばれるししゃもの代用品であることが多いのですが、このししゃもは「柳葉魚」と書く正真正銘の道産ししゃもです。海で産卵するキャペリンと異なり、ししゃもは川を遡上して産卵します。その中でも脂がのって卵も大きい遡上する直前のししゃもを獲り、ヨシの串に通してすだれ干しにしました。身の旨みに定評のあるオスと卵のコクを凝縮させたメスししゃも。いずれも満足度の高い味わいです。酒の肴としても評判の高い、本物の美味しさです。

■お届け内容 メス20尾
■原材料 柳葉魚、塩


生干道産柳葉魚(メス)
生干道産柳葉魚(メス/オス) (北海道むかわ町)
身の旨みも卵のコクも稀少な道産柳葉魚ならではの味わいです

一般に売られているししゃもは、「キャペリン」(英名)と呼ばれるししゃもの代用品であることが多いのですが、このししゃもは「柳葉魚」と書く正真正銘の道産ししゃもです。海で産卵するキャペリンと異なり、ししゃもは川を遡上して産卵します。その中でも脂がのって卵も大きい遡上する直前のししゃもを獲り、ヨシの串に通してすだれ干しにしました。身の旨みに定評のあるオスと卵のコクを凝縮させたメスししゃも。いずれも満足度の高い味わいです。酒の肴としても評判の高い、本物の美味しさです。

■お届け内容 メス20尾、オス10尾
■原材料 柳葉魚、塩


生干道産柳葉魚(メス/オス)
乾燥国産柳葉魚 (北海道鵡川町)
身のうま味も卵のコクも、希少な国産柳葉魚ならではの味わいです

スーパーなどに並べられているししゃもは、「キャペリン」(英名)と呼ばれるししゃもの代用品であることをご存知の方は意外に少ないと思います。ここでご紹介するししゃもは、北海道の太平洋沿岸の一部でとれる、柳葉魚と書く正真正銘の国産ししゃもです。
海で産卵するキャペリンと違って、川を遡上して産卵する柳葉魚は、遡上を始める10月下旬から11月上旬にかけてが、一番脂がのり卵も大きくなります。ヨシの木の串に通してすだれ干しにし、身のうま味と卵のコクを凝縮させました。
乾燥ししゃもは、そのままでも美味しいですが、まずはさっと炙って食べてみてください。炙ることで身から脂がにじみ出し、芳ばしさとうま味が一層引き立ちます。酒の肴としてうってつけの本物のうまさです。

■お届け内容 乾燥柳葉魚100g×3
■原材料 柳葉魚、食塩


乾燥国産柳葉魚

吉兆楽の魚沼コシヒカリ(19年度産) (新潟県南魚沼郡)
魚沼の米卸商が吟味した極みの米 納得したものだけをお届けします

米屋の北本健一郎さんは、コシヒカリの美味しさに魅せられて大阪から魚沼地区に店を移転してしまったほどの熱き米卸商。米は魚沼のなかでも特に食味が良い塩沢・六日町にある契約農家で栽培されたものに限定しました。ここでは米の収穫量を通常の7~8割程度に抑え、ひと粒ひと粒の養分が多くなるように配慮。農薬の散布は年1度、肥料は有機肥料を中心に与え、化学肥料の使用は通常の半分以下です。恵まれた自然環境と、手間を惜しまない作り手のこだわりが極上の味わいを生み出します。

■お届け内容 吉兆楽の魚沼コシヒカリ5kg
■原材料 新潟県魚沼産コシヒカリ


吉兆楽の魚沼コシヒカリ(19年度産)

入江さんの粉末八女茶 (福岡県黒木町)
大地の活力に満ちた、緑茶本来の香りと美味しさが実感できるお茶

入江俊郎さんが20年以上にもわたり、山を開墾し、無農薬・無化学肥料で手入れした土は、驚くほどしっとりと保水力に満ち、地中深く根を張った枝木から芽を出す茶葉は、大地からの活力に満ちています。この茶葉で作った緑茶は、丁寧に入れると急須の中でゆっくり膨らみほがらかな香りが広がります。また、もうひとつご紹介する粉末茶は、その緑茶を粉末にしたもの。お湯や水に溶いて飲むのはもちろん、スイーツの材料としても重宝します。有名ホテルのサロンでも提供されている実績がある粉末茶。緑茶本来の美味しさをご堪能ください。

■お届け内容 臼挽き粉緑茶50g(500mlペットボトル約50本分)/袋
■原材料 緑茶


入江さんの粉末八女茶 1袋

入江さんの粉末八女茶 3袋
入江さんの八女茶 (福岡県黒木町)
大地の活力に満ちた、緑茶本来の香りと美味しさが実感できるお茶

入江俊郎さんが20年以上にもわたり、山を開墾し、無農薬・無化学肥料で手入れした土は、驚くほどしっとりと保水力に満ち、地中深く根を張った枝木から芽を出す茶葉は、大地からの活力に満ちています。この茶葉で作った緑茶は、丁寧に入れると急須の中でゆっくり膨らみほがらかな香りが広がります。

■お届け内容 緑茶100g /袋
■原材料 緑茶


入江さんの八女茶 2袋

入江さんの八女茶 3袋
入江さんの八女茶ギフトセット (福岡県黒木町)
大地の活力に満ちた、緑茶本来の香りと美味しさが実感できるお茶

誰も手がけていない頃から有機栽培に取り組み、20年に渡って土作りを行ってきた入江俊郎さんの茶畑。周りに何もない山の頂で、無農薬・無化学肥料で手入れされた土は、驚くほどしっとりと保水力に富み、地中深く根を張った枝木から芽を出す茶葉は、大地からの活力に満ちています。この茶葉で作った緑茶は、丁寧に入れると急須のなかでゆっくりと膨らんでほがらかな香りが広がり、緑茶本来の美味しさをご堪能いただけます。

■お届け内容 緑茶100g、茶さじ1個
■原材料 緑茶


入江さんの八女茶ギフトセット

海鼠腸(このわた) (石川県七尾市)
冬の能登が生んだ芳醇な肴

能登島と七尾湾に挟まれた波の静かな海に育つ海鼠は、身のやわらかさが特徴。この地の海鼠珍味は日本酒の最上の肴として、古くは奈良の都、平城宮へ献上されていたと伝えられています。海鼠腸は1匹の海鼠からきわめて少量しか獲れない細い腸を、旨みを残したまま1本ずつしごいて砂を出した後、うす塩で仕上げてあります。冬の能登が生み出す磯の香りをお楽しみください。

■お届け内容 海鼠腸80g×1瓶
■原材料 塩、ナマコの腸


海鼠腸(このわた)
くちこ (石川県七尾市)
冬の能登が生んだ芳醇な肴

能登島と七尾湾に挟まれた波の静かな海に育つ海鼠は、身のやわらかさが特徴。この地の海鼠珍味は日本酒の最上の肴として、古くは奈良の都、平城宮へ献上されていたと伝えられています。くちこは厳冬に卵を持つ数少ない海鼠の卵巣のこと。貴重この上ない珍味です。冬の能登が生み出す磯の香りをお楽しみください。

■お届け内容 くちこ80g×1瓶
■原材料 塩、ナマコの卵巣


くちこ
干くちこ (石川県七尾市)
冬の能登が生んだ芳醇な肴

能登島と七尾湾に挟まれた海に育つ海鼠は身のやわらかさが特徴で、この地の海鼠珍味は古来から最上の肴とされてきました。海鼠腸は1匹からわずかしか採れない細い腸を旨みを残したまま塩をしました。干しくちこは海鼠の卵巣を天日で干した、貴重この上ない珍味。いずれも素材の風味を生かすために軽く塩をしただけのうす味仕立て。能登の海が生む伝統珍味の味をご堪能ください。

■お届け内容 干くちこ14g×1枚
■原材料 塩、ナマコの卵巣


干くちこ
海鼠腸・干くちこギフトセット (石川県七尾市)
冬の能登が生んだ芳醇な肴

能登島と七尾湾に挟まれた海に育つ海鼠は身のやわらかさが特徴で、この地の海鼠珍味は古来から最上の肴とされてきました。海鼠腸は1匹からわずかしか採れない細い腸を旨みを残したまま塩をしました。干しくちこは海鼠の卵巣を天日で干した、貴重この上ない珍味。いずれも素材の風味を生かすために軽く塩をしただけのうす味仕立て。能登の海が生む伝統珍味の味をご堪能ください。

■お届け内容 竹筒入り海鼠腸60g×1本、干くちこ14g×1枚 計2セット
■原材料 〈共通〉塩/〈海鼠腸〉ナマコの腸/〈くちこ・干くちこ〉ナマコの卵巣


海鼠腸・干くちこギフトセット

韓国のり (兵庫県佐用町)
海苔の旨みをおやつ感覚で

本場韓国の海苔がお好きな方には、韓国産マルバアマ海苔を使用し、同じように国産のごま油と海塩を使用し国内で加工した韓国海苔がおすすめです。

■お届け内容 韓国のり8切り48枚×6ケース
■原材料 韓国産マルバアマ海苔、ごま油、塩


韓国のり

国産のりを使った韓国風味つけのり (兵庫県佐用町)
海苔の旨みをおやつ感覚で

国産のりを使った韓国風味つけのり・味が染み込みやすいように薄くした熊本県産ウップルイ海苔の表面に国産のごま油と海塩を振って仕上げた韓国風です。海苔本来の旨みをそのままにおやつ感覚でお楽しみください。

■お届け内容 国産のり韓国風味つけ8切り48枚×6ケース
■原材料 熊本県産ウップルイ種海苔、ごま油、塩


国産のりを使った韓国風味つけのり
<< 前のページ||次のページ >>
[78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88]
忍者ブログ [PR]
ご当地グルメのネットショップ
セコムの食

メンテフリー特集5_グルメスイーツ系

ベルーナネット

astyle ANAショッピングサイト

高島屋

大丸通信販売 Dmall.jp (大丸ホームショッピング)

大丸

全国のダイエー各店より地域名産品をお届けします!
リンク


人気ブログランキング - ご当地ギフト お取り寄せグルメSHOP 2006
プロフィール
HN: みっち
あの人への贈り物はご当地ギフト・お取り寄せグルメで。
インターネット通販されている日本各地のご当地ギフトを紹介していきます。