category: 21 岐阜県
category: 21 岐阜県


栗きんとん 10個


栗きんとん 15個


栗羊羹 2本


栗羊羹 3本


栗むし羊羹 3本


特選栗菓子セット
栗きんとん (岐阜県中津川市)
茶巾でひとつずつ絞って作りました
栗の産地・中津川から、昔ながらの製法で旬の味を生かした、栗菓子をお届けします。栗きんとんは、色、形、味ともに優れた「特選栗」を選んで、外皮がついたまま蒸しあげ、竹べらでひとつずつ実を取り出していきます。人の手で細かい選別を行い渋皮を丁寧に除くことで得られる栗本来の美味しさをそのまま味わうことができます。控えめに使用した砂糖が栗の甘さを引き出しています。
■お届け内容 栗きんとん約22g /個
■原材料 栗、グラニュー糖

栗きんとん 10個

栗きんとん 15個
栗羊羹 (岐阜県中津川市)
味わいの妙をお楽しみください
栗羊羹は、栗きんとんと同じ特撰栗を使用。地元産の糸寒天とこし餡を煮詰めて作りました。寒天を使用することで生まれる歯切れが良くほど良い甘みの羊羹が大粒の栗を包み込み、口の中でそれぞれの食感が心地良いハーモニーを奏でます。
■お届け内容 栗羊羹約280g /本
■原材料 栗、小豆、寒天、砂糖

栗羊羹 2本

栗羊羹 3本
栗むし羊羹 (岐阜県中津川市)
味わいの違いの妙をお楽しみください
栗むし羊羹は、栗きんとんと同じ特撰栗を使用。きめ細かく仕上げたこし餡と特撰栗とをじっくりと手間ひまかけて蒸しあげたもの。しっとりと柔和な美味しさが好評です。
■お届け内容 栗むし羊羹約280g /本
■原材料 栗、小豆、砂糖、小麦粉

栗むし羊羹 3本
特選栗菓子セット (岐阜県中津川市)
味わいの違いの妙をお楽しみください
栗きんとん・栗の産地・中津川から昔ながらの製法で旬の味を生かした、栗菓子をお届けします。栗きんとんは、色、形、味ともに優れた「特選栗」を選んで、外皮がついたまま蒸しあげ、竹べらでひとつずつ実を取り出していきます。人の手で細かい選別を行い渋皮を丁寧に除くことで得られる栗本来の美味しさをそのまま味わうことができます。控えめに使用した砂糖が栗の甘さを引き出しています。/栗羊羹・栗むし羊羹・栗羊羹は、栗きんとんと同じ特撰栗を使用。地元産の糸寒天とこし餡を煮詰めて作りました。寒天を使用することで生まれる歯切れが良くほど良い甘みの羊羹が大粒の栗を包み込み、口の中でそれぞれの食感が心地良いハーモニーを奏でます。また、栗むし羊羹は、きめ細かく仕上げたこし餡と特撰栗とをじっくりと手間ひまかけて蒸しあげたもの。しっとりと柔和な美味しさが好評です。
■お届け内容 栗きんとん約22g×10個、栗羊羹約280g×1本、栗むし羊羹約280g×1本
■原材料 〈共通〉栗/〈木守柿〉干し柿、砂糖/〈栗羊羹〉小豆、寒天、砂糖/〈栗むし羊羹〉小豆、砂糖、小麦粉/〈栗きんとん〉グラニュー糖

特選栗菓子セット
category: 45 宮崎県


みやざき地頭鶏炭火焼3袋


みやざき地頭鶏炭火焼5袋
みやざき地頭鶏炭火焼 (宮崎県日向市)
香ばしく炭火焼きした地鶏をビールと一緒に召し上がれ
「地頭鶏」は、厳しい飼育基準のもとに育てられた宮崎県特産の地鶏。特にこの炭火焼に使用する鶏は、広大な山間部で抗生物質やホルモン剤を使用せず、穀物などを発酵させた餌や清澄な水を与え、ストレスを感じにくい環境で育てられています。そのため締まった肉質であるものの噛めば柔らかく、旨みをたっぷりとたたえています。炭火焼きの際には、特製のスパイスを肉になじませたあと、一気に加熱し地鶏ならではのコクを肉の中に閉じ込めています。生育期間が120~150日程度の、まだ若鶏と呼ばれる鶏のみを使用していますので、卵を産み終わった後の鶏を使用した炭火焼にはない美味しさを存分に味わっていただけることでしょう。
■お届け内容 みやざき地頭鶏炭火焼150g /袋
■原材料 鶏肉、塩、香辛料

みやざき地頭鶏炭火焼3袋

みやざき地頭鶏炭火焼5袋
category: 38 愛媛県


釜あげしらす
釜あげしらす (愛媛県松山市)
獲れたてのしらすをすぐ釜あげにするので鮮度が違います
海からあがったばかりのしらすを加工、新鮮さと美味しさが自慢です。沖でしらすを水揚げした後、そのまま船を工場の目の前に横づけし、10分足らずの間にしらすを洗浄・ボイルします。しらすの色つやを保つために、作業には地下水を使用し、赤穂の塩以外の余分なものは一切使いません。塩分濃度は2.5%以下の低塩仕上げ。そのままで、あるいは大根おろしと合わせるなど、シンプルにお召し上がりいただけば味わいの良さは歴然。瀬戸内の香りあふれる海の味覚をお楽しみください。
■お届け内容 釜あげしらす70g×10袋
■原材料 鰯の稚魚、塩

釜あげしらす
category: 26 京都府


れんこん餅
れんこん餅 (京都府京都市)
ふるふると揺れる京の銘菓です
れんこん餅は、京都の茶会でもてなされる生菓子のひとつ。はすの澱粉を使って、ほのかな風情とふるふると揺れる質感を楽しみます。生菓子ゆえ日持ちがせず、なかなか京都以外では味わうことができませんでしたが、これは作りたてのれんこん餅をちょうどよい大きさの容器に詰めていますので、持ち運びにたいへん便利で日持ちもします。口に含むと、みずみずしい弾力のなかに黒糖の凛とした甘さが広がります。
■お届け内容 蓮根餅190g×5本
■原材料 砂糖、黒糖、還元水飴、蓮根澱粉、ゲル化剤(増粘多糖類)、香料

れんこん餅
category: 32 島根県


薄小倉12個


薄小倉24個


薄小倉30個
薄小倉 (島根県松江市)
200年近く続く菓子処の技が生きた風雅な味
茶道不昧流の祖、7代藩主松平治郷公で知られる松江には、長い歴史の中で培われた秀逸な茶菓子が作り伝えられています。創業文化6年の桂月堂の薄小倉は、みずみずしい大納言を寒天と水飴を合わせた衣でからりと包み込んだ銘菓です。口に運べば表面はかりっとした歯ざわり。代々受け継がれている蜜に漬け込んだ大納言は、職人がじっくり炊き上げ、色、形ともに整ったもののみを使用しています。ひと粒ひと粒の味わいが生きた大納言のコク、寒天の上品な甘みを一度にお楽しみください。
■お届け内容 薄小倉約30g /個
■原材料 大納言小豆、白双糖、寒天、水飴

薄小倉12個

薄小倉24個

薄小倉30個
category: 43 熊本県


栗の渋皮煮
栗の渋皮煮 (熊本県山都町)
甘さひかえめ。おせちにも、いつものお茶請けにも最適です
熊本県の山あいで料理処を営んでいる岡ムツミさんと岩本智鶴さん。女性ならではの感性で、地元の食材を生かした料理で、客人をもてなしています。「セコムの食」では、この店で手作りされたお豆腐の味噌漬けをご紹介してきましたが、冬号では新たに栗の渋皮煮をご紹介します。地元で収穫された大粒の栗を厳選し、お店でひとつずつ鬼皮を剥き何度か茹でこぼします。さらに、形のきれいなものだけを選び、甘くふっくらと炊き上げていくのです。甘さの異なる二つの蜜を使い分けることで、栗の芯にまで程よい甘みが行き渡っています。一粒で満足いく美味しさで、食べ終わったあとにも、しつこい甘さが残りません。お正月のおせちにもぴったりの渋皮栗です。
■お届け内容 栗の渋皮煮(150g×2袋)×2箱
■原材料 栗、砂糖、醤油

栗の渋皮煮
category: 43 熊本県


おとうふの味噌漬け1箱


おとうふの味噌漬け2箱
おとうふの味噌漬け (熊本県山都町)
山間にひっそりとたたずむ料理処の女将が作る味噌漬けです
800年以上前、平家の落人たちの保存食としてつくられたとされる豆腐の味噌漬けは、今では熊本を代表する特産品のひとつ。堅豆腐を味噌に漬けて熟成させる方法は同じながらも、使用する材料や漬け込み具合によって味わいに違いがあります。なかでもここでご紹介する味噌漬けは、料理処の女将が豆腐ももろみ味噌も吟味して取り寄せ、3カ月以上かけてじっくりと熟成させたもの。ほんのり甘いもろみの味が染み込んだ豆腐は、まるでナチュラルチーズのような食感とふくよかさがあり、複雑な旨みに満ちています。酒の肴としてはもちろんのこと、ごはんに乗せて食べても抜群の存在感を発揮します。
■お届け内容 豆腐味噌漬け440g /箱
■原材料 豆腐、もろみ味噌(裸麦、大豆、水飴、塩、砂糖、甘味料)

おとうふの味噌漬け1箱

おとうふの味噌漬け2箱
category: 24 三重県


伊勢粕漬 4袋


伊勢粕漬 7袋
伊勢粕漬 (三重県松阪市)
吟醸の香りが食欲をそそる粕漬けです
この粕漬けの美味しさの秘密は、慶応元年の創業以来上等な魚を取り扱ってきた伊勢の鮮魚商が仕入れた魚の良さと、漬け込み用の粕にあります。魚の味を生かすために選んだのは、新潟の銘酒八海山と伊勢の地酒・八兵衛の酒粕。個性的な2種の粕をほど良く合わせて熟成させ、さらに伊勢味噌と西京味噌の2種類をプラス。魚の個性に合わせて漬け込む時間を調整して3回に分けて漬け込むことで、芳醇な味わいの粕漬けが出来上がりました。まろやかな口当たりで女性やお子さまにもお喜びいただけます。
■お届け内容 鰆、銀鱈、トラウドサーモン各1切、貝柱5個 計4袋
■原材料 鰆、銀鱈、トラウドサーモン、帆立貝柱、酒粕、西京味噌、清酒、味醂、伊勢味噌、液糖、塩、砂糖、昆布

伊勢粕漬 4袋
■お届け内容 鰆、銀鱈、トラウドサーモン各2切、貝柱5個 計7袋
■原材料 鰆、銀鱈、トラウドサーモン、帆立貝柱、酒粕、西京味噌、清酒、味醂、伊勢味噌、液糖、塩、砂糖、昆布

伊勢粕漬 7袋
category: 26 京都府


丹波黒豆とかぼちゃのケーキ
丹波黒豆とかぼちゃのケーキ (京都府福知山市)
丹波産の黒大豆がたっぷり
和風にも見えるこのケーキは、京都・福知山のイタリアンレストラン「サリィズキッチン」の人気アイテム。地元の契約農家で栽培されたかぼちゃと丹波産の黒大豆の甘みを生かすよう、かぼちゃは裏ごしせずに使用し、黒大豆は生地の約3割もの量を練り込みました。素材自体に豊かな甘みがあるため砂糖は控えめ。全体をキャラメルの風味にまとめてあります。派手さはないものの、その味わいの良さにご満足いただけることでしょう。
■お届け内容 丹波黒豆・かぼちゃのケーキ直径約15cm×1ホール
■原材料 丹波産黒豆、かぼちゃ、小麦粉、バター、砂糖、卵、ベーキングパウダー

丹波黒豆とかぼちゃのケーキ
忍者ブログ [PR]