category: 23 愛知県

割烹料亭「千賀」のコロッケ
割烹料亭「千賀」のコロッケ
ベシャメルソースにズワイガニとむきえびを入れたクリーミーなコロッケ。料亭の職人が丹精込めて作りました。
内 容
75g×16個(カニクリームコロッケ×8、えびクリームコロッケ×8)

割烹料亭「千賀」のコロッケ
PR
category: 23 愛知県

三河どり味噌漬け
三河どり味噌漬け
緑豊かな自然の恵みを受けながらのびのびと飼育された三河どりを、まろやかでコクのある粒白豆味噌の味噌漬に。低脂肪、低カロリーで味にコクがあります。
内 容
(三河どりモモ肉約300g、粒白豆味噌250g)×3

三河どり味噌漬け
category: 21 岐阜県

飛騨高山板蔵ラーメン 10食(醤油4食、みそ4食、塩2食)
飛騨高山板蔵ラーメン 10食(醤油4食、みそ4食、塩2食)
細いチリチリ麺は適度なコシとなめらかなのどごし。あっさり醤油と豚骨風味、さっぱり塩味のセットです。
内 容
10食(醤油4食、みそ4食、塩2食)

飛騨高山板蔵ラーメン 10食(醤油4食、みそ4食、塩2食)
category: 21 岐阜県

岐阜県 飛騨のつけもの
岐阜県 飛騨のつけもの
飛騨の自然に恵まれた気候風土のなかで漬け込みました。なかでも「赤かぶら丸漬」は飛騨を代表する漬物です。素朴な飛騨の代表的な漬物をセットでお届けします。
内 容
6種

岐阜県 飛騨のつけもの
category: 21 岐阜県

飛騨高山 鴻巣果樹園産 りんごジャム
飛騨高山 鴻巣果樹園産 りんごジャム
岐阜県の鴻巣果樹園さんのリンゴのみを使用のナチュラルなジャム。大変おいしいリンゴで農薬を削減し、除草剤は一切使わず育てました。そのまま食べてもおいしい。
内 容
1本(280g)ビン入り

飛騨高山 鴻巣果樹園産 りんごジャム
category: 21 岐阜県

黒胡麻こくせん、飛騨高山の打保(うつぼ)屋
黒胡麻こくせん、飛騨高山の打保(うつぼ)屋
黒い煎餅かと思いましたら、穀煎と書くそうです。こくせん。おいしい黒胡麻のおやつです。煎り胡麻を水飴で伸ばして固めたものだそうです。きなこがまぶしてあります。材料は黒胡麻と水飴と砂糖ときなこだけです。かみしめると上品な甘さが口の中に広がります。日本の伝統的なお菓子なのですが、不思議とコーヒーや紅茶にも似合います。さすが飛騨はお菓子の国です。
内 容
1袋(165g)

黒胡麻こくせん、飛騨高山の打保(うつぼ)屋
category: 21 岐阜県

ほうばみそ・糀屋柴田春次商店
ほうばみそ・糀屋柴田春次商店
ホウの木の葉を湿らせて、その上に味噌を載せて暖めます。たき火のときのような木の葉の香りが立ちのぼりました。暖めるのはホットプレートでも構いません。味噌はもろみ味噌のような感じで適度な塩味でうまいです。ごはんの進むおいしさです。載せるものをあれこれ考えるのも楽しみです。私としてはうずらがとびきりうまかったです。この料理は山仕事のために考え出されたのではないでしょうか。焼いた石の上に置けば同じことができると思います。山にはおいしいものがたくさんあるのでしょう。やはり飛騨はおいしいものの国です。
内 容
1パック(葉つき240g)

ほうばみそ・糀屋柴田春次商店
category: 22 静岡県

創業明治八年「田丸屋」わさび漬け
創業明治八年「田丸屋」わさび漬け
明治二十年代後半に静岡駅、ホームで立ち売りを始め、現在では静岡県を代表する名産となりました。 仙境の渓流で栽培されたわさびを田丸屋独自ののわさび漬に仕上げました。
内 容
わさび漬160g、わさびのり150g

創業明治八年「田丸屋」わさび漬け
category: 22 静岡県

沼津「奥和」干物詰合せ
沼津「奥和」干物詰合せ
よく吟味された魚はもちろん、食品添加物は一切使用せず、漬け汁には天然ニガリを使った沖縄の真塩を用い、発色剤、酸化防止剤などは一切しようせず、食品としての安全性を大切にしてお届けします。
内 容
17枚 (真あじ80g×5枚、かます90g×4枚、金目鯛100g×2枚、えぼ鯛100g×2枚、さんま90g×2枚、ほっけ200g×1枚、さば200g×1枚)

沼津「奥和」干物詰合せ
忍者ブログ [PR]