忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


鰆の柚子味噌田楽(京都大徳寺さいき家)

脂がのった鰆を柚子の香りと共に
京料理で重宝される鰆に、柚子味噌をたっぷり。香ばしさを出すために、柚子味噌を炙っているのもポイント。脂がのった鰆と柚子は絶妙の相性です。

●100g×5食


鰆の柚子味噌田楽(京都大徳寺さいき家)
PR

瀬戸内海産の鱧と松茸のお鍋(京都大徳寺さいき家)

鱧と松茸の贅沢な組み合わせ
「鱧と松茸は出会い物」といわれる京都のお鍋です。あぶった鱧の頭と中骨からとっただし汁で鱧と松茸、生湯葉をいただくシンプルで贅沢なお鍋です。

●はも切身:160g(8切)、松茸iカット:50g、鍋湯葉:50g(4切)、柚子果汁:5g×2袋、お出汁:300g


瀬戸内海産の鱧と松茸のお鍋(京都大徳寺さいき家)

生きしめん・みそ煮込みうどん(なごやきしめん亭)

名古屋の名物麺をセットに
「なごやきしめん亭」の味をご家庭で。多くの水分を加えた半生めんはソフトな歯ざわり。鰹と昆布をベースにしためんつゆで味わうきしめん、2種類のブレンドみそで煮込んだみそ煮込みうどん、2タイプが楽しめる。

●半生きしめん:120g×8袋、めんつゆ:25g×8袋、半生うどん:120g×7袋、あじみそ:45g×7袋


半生きしめん・みそ煮込みうどん(なごやきしめん亭)

松阪牛すき焼き

至福のふわっとろ感
松阪牛のうまさを象徴する見事なまでの霜降り。すき焼きは割り下を使用する関東風、砂糖と醤油で直接味を付ける関西風のどちらにも素直になじみ、とろけるようなおいしさ。松阪牛の証明書付き。

■400g
●うす切り(肩・肩ロース):約400g
■600g
●うす切り(肩・肩ロース):約600g


松阪牛すき焼き

松阪牛焼肉

とろける旨みと甘み
高級銘柄の名を不動のものにする松阪牛。仔牛を生んでいない雌の黒毛和牛ならではの柔らかい肉質、とろける旨みを豪快に焼き肉で味わってください。

■400g
●カルビ焼肉(もも・バラ):約400g
■600g
●カルビ焼肉(もも・バラ):約600g


松阪牛焼肉

松阪牛ローストビーフ

和牛ブランドの最高峰
松阪牛の本来の旨味を最大に引き出した繊細な味。絶妙な職人技で丹精込めて丁寧に焼きあげました。記念日などの特別なディナーの主菜として、食卓に華やぎを添えます。

●ローストビーフ:約400g、ローストビーフソース:170g×1本


松阪牛ローストビーフ

鯛めし(三重おわせ 久喜)

本場漁師の味を手軽にご家庭で
環境、餌とも、より自然に近い形で養殖した新鮮な真鯛を使い、味と風味が生きた逸品です。レンジで温めるだけで本場の漁師料理のできあがり。

●鯛めし:70g×12個


鯛めし

鮪づけ丼の具(山政)

簡単で便利なパックセット
新鮮なマグロのスライスを、醤油ベースのづけ汁に漬け込みました。添付のとろろと一緒に本格マグロ丼や、熱々のお茶を掛けていただくマグロ茶漬けがオススメ。便利な1食パックでお好きな分だけ楽しめます。

●鮪づけ(鮪<太平洋またはインド洋>80g、たれ30g)×4袋、とろろ:30g×4袋、わさび・きざみのり×各4袋


鮪づけ丼の具(山政)

かつおたたき(焼津やままさ)

超高温炭火で焼き上げ
焼津港のとれたてカツオを厳選、1300℃の超高温で一気に炭火焼き。表面は香ばしくカリッ、中はレアに仕上げました。ドレッシングをかけてカルパッチョ風に食べてもおいしい。

●750g(2本入)、特製たれ、しょうが付


かつおたたき(焼津やままさ)

さんわのやわらか手羽煮(さんわ)

とろっとしたやわらかさ
お好みの味は醤油味?味噌味?コラーゲンが豊富な若鶏の手羽先を厚釜でじっくり煮込みました。手羽の旨味をそのまま閉じこめたおいしさ。温めるだけで食べられる、万能和惣菜です。

●手羽煮醤油味、味噌味:各4本入×2箱


さんわのやわらか手羽煮(さんわ)
<< 前のページ||次のページ >>
[65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75]
忍者ブログ [PR]
ご当地グルメのネットショップ
セコムの食

メンテフリー特集5_グルメスイーツ系

ベルーナネット

astyle ANAショッピングサイト

高島屋

大丸通信販売 Dmall.jp (大丸ホームショッピング)

大丸

全国のダイエー各店より地域名産品をお届けします!
リンク


人気ブログランキング - ご当地ギフト お取り寄せグルメSHOP 2006
プロフィール
HN: みっち
あの人への贈り物はご当地ギフト・お取り寄せグルメで。
インターネット通販されている日本各地のご当地ギフトを紹介していきます。